世界が目指すサステナプルな社会の実現。 SDGsとは、持続可能な開発目際のことです。 買困や飢餓、環境問題、経済成長などさまさまな 課題が題されています。 SDGsには17の目標があり、あらゆる人が さまざまな立場から、この目標達成のために 行動することが求められています。
ウミガメの鼻にストローが刺さっていたり、打ち上げられたクジラの お腹から大量のプラスチックが出てきたり、小魚のお腹からマイクロ プラスチックが検出されたり、漁業用の網が鳥の足に絡みついて しまったり、海岸に大量のプラスチックごみが流れ着いていたり・・・ 衝撃的なニュースが後をたちません。私たちに届くニュースはほんの 一部で、世界に目を向けるとプラスチックが引き起こしている問題は まだまだありそうです。これは決して他人事ではなく、あなたの手から思わず飛んでいって しまったレジ袋や何気なく捨てたストローが海洋生物に被害を与えて しまう可能性も十分にあります。今まさに、私たち自身も、このプラスチック問題について真剣に向き合っていくときでは ないでしょうか。
日本国内で、年間約4.5億本の歯ブラシが廃棄されています。
一般家庭はもちろん、ホテルや旅館などでも大量消費されており、スーパーやコンビニ、ドラッグストアなど
あらゆるところでこのプラスチック歯ブラシが販売されております。
プラスチック歯ブラシの廃棄問題は、国内でもかなり問題視されており、早急に脱プラスチックに取り組まな
ければならない、大きな課題となっております。